ごきげんようすっきーです。
最終日です。大阪のゲストハウスをちょっと寝坊し慌てて荷造りを終えいざ京都へ。
桜川〜日本橋〜北浜から京急本線特急で出町柳までひとっとび。
出町柳に到着した頃には12時近くになっていたので、近くのカフェでお昼ご飯。
柴漬けチャーハンなるものを注文。味は微妙でしたw
目的地は貴船神社。高龗神(たかおかみ)という水の神様が祀られており、雨や水に関わる仕事をする人たちがお参りするとのこと(wiki調べ)。
週末に降った雪の影響で山道も雪化粧。
つららができてた(恐らく)ナンテンの木
お参りの後は山道を抜ければ行けるということで、鞍馬山へ。西口からのエントリー。
と、かなりの雪道w
途中休憩挟みながら40分くらいかけて山頂へ。ちょっとしんどかった…。
やはり雪景色の京都っていいもんですねほんと。市街地はかなり雪解けしてたので山の方に来てよかった。
お参りの後は、選書型書店のはしりと言われている恵文社一乗寺店へ。
以前一回視察で来たことがあったんですが、選書といいセンスといい内装といい最高なんです。
隣接している雑貨屋もセレクトのセンスがバッチリ。ぜひ京都に行かれた際は。
そのまま下りて来て、最後はお蕎麦の名店・権太呂へ。
にしんそばおいしかったです。
京都はやっぱ事前に色々情報収拾しておいた方が圧倒的に楽しめるなーと思ったのでした。
飛び込みだけだと内容が薄い…これはどこに行くでも大事やなーと思ったのでした。
旅のまとめはまた追って!
投稿者プロフィール

-
神奈川県在住の27歳男性!働きながらブログを書いています。2017年10月からスタート。投稿200記事を目指して日々奮闘中。好きな音楽、本、食べ物など、つれづれと書いています。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2018.12.31未分類2018振り返り・2019抱負
- 2018.11.13未分類『凍った脳みそ』読了。
- 2018.10.08未分類他郷阿部家で話し考えたこともろもろ
- 2018.07.30本の感想【断片的なものの社会学的】読んでみた