ごきげんようすっきーです。
このブログはfacebookとかtwitterとかinstagramとも連動して発信しているんですけど、ブログをやっていることを公にしないでやられている方もたくさんいらっしゃいます。
あくまで個人的に、なぜこのスタイルを選択したのか、ここで整理しておこうと思います。
①ジャンル固定ではブログのネタが尽きる可能性があった
そもそもブログを始めた理由として、思っている考えを整理したり発信することをしたい!と思った時に、どんなコンテンツならやり続けられるだろう、と思ったんですね。
その時に音楽とか、それこそ最近めっちゃ話題の仮想通貨とか色々あったんですが、これはもうライフワークにしていこう、と思った時に、変化があっても変わらず続けられるものがいいな、と思ったんです。
というか、どんどんと変化して行くことが大事と思った。なので固定ジャンルに閉じることなく雑記ブログとしてやっていこうと思ったわけです。
②現実世界との距離感
自分の性格上、WEBの世界と現実世界とを分けて考えることがあんまりできないと思ったから。
これによって、ブログに書けないことも確実に出てくるし、現実世界とのバランスを取った発信をしなきゃならなくなった。
つまり炎上を生みやすい極端な意見やコンテンツを書きづらくなる。・・と思ったんですけど、それは匿名ブログでも一緒で、だとしたら初めっからフルオープンでやっていったほうが結果精神的に楽かな〜と思ったわけです。
③自分の売りは自分しかないと思った
メタな話ですが、これからは個人の時代になって行く。
そう思った時に自分自身のキャラクターをきちんと世の中に晒して、鏡写しにして磨いていかないといかん!と思ったからです。
ブログという形で自分を客観的に見れることで、自分の良いとこ悪いとこが見えてくると思うんですね。文章の拙さとか中身のなさとか、逆に文章ならではの温度感とか。
とにもかくにも目指せ200記事!
200記事目を書いた時に、どんな気持ちでこの文章を見返しているだろう。それも楽しみの一つとして、積み重ねていこうと思います。
積み上げる弱い魔法、っていう言葉は結構自分の中で大事。いつも頭にこの曲が流れておるわけです。
ほんならまた!
投稿者プロフィール

-
神奈川県在住の27歳男性!働きながらブログを書いています。2017年10月からスタート。投稿200記事を目指して日々奮闘中。好きな音楽、本、食べ物など、つれづれと書いています。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2018.12.31未分類2018振り返り・2019抱負
- 2018.11.13未分類『凍った脳みそ』読了。
- 2018.10.08未分類他郷阿部家で話し考えたこともろもろ
- 2018.07.30本の感想【断片的なものの社会学的】読んでみた