ごきげんようすっきーです。
ちょっとエモい話。
そもそもなんでこういうものを始めたのかというと「今の生活を少しでも理想のものにしたい」という欲求なんですな。
お金持ちになりたい、素敵な家庭を持ちたい、モテたい、とか、シンプルな欲求の集合体の「幸せな暮らしをしたい」みたいなもの。
音楽が本当に好きで、自分の人生を本当に彩ってくれ続けているものを、もっと広げていきたい。もっというと人前で演奏して、しかも続けられるようになりたい。その可能性を示したいというのが結構高次の欲求。
音楽やりながら食えてる人ってどんだけいる?
その可能性を少しでも示したい、「あー僕も音楽諦めずに、こんなやり方ならできるじゃん!」というのを示したい。
結局そこに行き着く話なのですね。
就職活動のときも、音楽というエンターテイメントに関わりつつ、ビジネス的に成功している会社しか受けなかったし結局そこしか内定が出なかった。その会社に行けばその可能性を探すことができると思って。
で、そこで教えてもらったことは、「結局自分でやるしかない」ってこと。いろんな仕事の出会いもあったし、苦労もあったし「仕事」というものが何かというものもすこしだけながら体感することもできた。
結論がそれかよwって感じなんですけど、その気づきに至るまではやっぱある程度がむしゃらにやらんといかんというのはなんかその通りだなーと思う。でも正直もっと早く気付けたかもw
27歳、天才ロックミュージシャンならもう死んでる年齢であるこの1年で何をするか、その答えのひとつがブログ(発信)であったわけです。
もちろん収益面も見ていますが、こういうのは指数関数的に伸びていくというのは他のブログを見ても明らか。だから200記事を目指すんです。なぜ先生が200という数字を出されたのか、わかった気がします。
今しか書けないだろうのでこっそり書きました。次回からはゆるめにもどりますw
ほんならまた!
投稿者プロフィール

-
神奈川県在住の27歳男性!働きながらブログを書いています。2017年10月からスタート。投稿200記事を目指して日々奮闘中。好きな音楽、本、食べ物など、つれづれと書いています。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2018.12.31未分類2018振り返り・2019抱負
- 2018.11.13未分類『凍った脳みそ』読了。
- 2018.10.08未分類他郷阿部家で話し考えたこともろもろ
- 2018.07.30本の感想【断片的なものの社会学的】読んでみた